「a及びb」のようになり、句読点は打ちません。「a及びbは」の後の句読点は、主語の後の句読点であり、並列の及びの句読点とは関係がありません。公用文では、主語の後に、句読点を打つ決まりです。 用例②りんご、バナナ及びみかんは、果物です. 田 田子さん.

文の最後にカッコが来る場合、句点はどこに付けるのが正しい? 括弧の中の句読点の扱い方に関しては、『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』(昭和21年 文部省)、『公文用語の手ひき 改訂増刷版』(昭和24年 文部省)などを公的な拠りところとすることができます。 なお、の後に句読点はいる? ・なお、変更があれば を行えることとする。 ・なお変更があれば を行えることとする。 という文章で、なおの後に句読点をつけるのが普通ですか? 共感した 0. 句読点のルールが初めて制定されたのは明治39年に文科省から示された『句読法案(句読点法案)』ということで、おそらくこのころから「今まで使っていなかった句読点を使って『読みやすくする』ということは、失礼なのでは?」という見方をする人は存在していたのだろう。 違反報告. ” の後にはスペースを入れる ・ 第36回 文字数を節約する「~であった」⇒「~だった」 合わせて読みたい ・ 文章の書き方:句読点の使い方-助詞の「を」の後ろに読点「、」を付けるか ・ 伝わりやすい文 … 2007/1/17 23:36:31 ベストアンサーに選ばれた回答. 閲覧数: 9,680 回答数: 2. 【文章技術:句読点の打ち方】 | 読点を打つ日 | 読点がいっぱい | 文の意味を変えてしまう読点 | ご存じのとおり、句点とは 文の終わりを示す「。」の記号 のことです。このように「文の最後に打つのがマル」という説明で済めばいいのですが、実際にはあといくつか知っておかなけれ�